肩こり。
日常生活で地味かつ確実にストレスをもたらす症状の一つです。
2015年の身体の辛い症状の訴えの統計でも。男性2位、女性1位を占める症状です。
因みに男性1位、女性2位は腰痛です。
肩こりって何だろう?
項頸部から僧帽筋エリアの諸筋に生じる主観的に詰まったような、こわばった感じや不快感・こり感・重苦しさや痛みにいたる症候の総称である。頭痛、吐き気を伴うことがある日本整形外科学会「肩こり」より
客観的な症状というより、ほぼほぼ自覚症状のみで構成される症状のようです。
なので、例えば美容室、リラクゼーションでもそうですし、他人が触って「こってますね~」
みたいなものは、あまり参考にならないかもしれません。自分の自覚症状があれば肩こりって感じです。
逆に言えば、
本人が改善されたと思わなければ治ってると言えないのが肩こり
と言えます。
自覚症状が全て、恐ろしい。
なぜ起こり、どのような診断があるのでしょうか?
原因、症状、検査と治療法
こちらはwikipedia先生から引用します。
原因
この症状に対する原因には諸説あるものの、確定的な診断方法や治療法はなく、腰痛などと並んで不明な点がとても多い疾患となっている。
長時間、首や背中が緊張するような姿勢をとり続けたり、猫背、前かがみなどの姿勢の悪さ、ショルダーバッグ、冷房などが原因とされる[1]。それらが原因で頭や腕を支える僧帽筋やその周辺の筋肉(肩甲挙筋・上後鋸筋・菱形筋群・板状筋・脊柱起立筋)の持続的緊張によって筋肉が硬くなり、局所に循環障害が起こる。それによって酸素や栄養分が末端まで届かず、疲労物質が蓄積しこれが刺激となって肩こりを起こすと考えられている。 或いは、筋肉を包む筋膜に出来る皺(しわ)が原因となる場合もあることが、最近分かってきた。これらは原発性肩こりと言われる。それに対し、症候性肩こりと言われる肩こりがある。ある疾患によって起こる肩こりであり、頚椎性、心因性、眼疾患、肩関節疾患、心肺疾患、歯や顎関節疾患、耳鼻科疾患による場合などがある。
症状
- 僧帽筋エリア(特に肩上部)の局部の圧痛から始まる。僧帽筋は肩上部では厚みがあり、それも肩こりの大きな一因となっている。
- 進行すると圧痛点やこりを感じる部位が拡大する。
- 筋肉の持続的緊張により圧痛部位が拡大し、深層筋(肩甲挙筋・棘上筋・菱形筋・脊柱起立筋群・上後鋸筋)にまで凝りが拡大すると「芯が凝ったような凝り」として感じられ、筋肉がこわばり、重苦しさを感じるようになる。
- 重苦しさを放置すると痛みを感じるようになり(「頸部まで痛い」「凝りすぎて背中が痛くて眠れない」)、進行すると緊張性頭痛や顔面・上肢の関連痛が生じるようになる。
検査
検査触診で愁訴部の圧痛や筋緊張・硬結(凝り)などが見られる。
頸椎椎間板ヘルニアなどがないか、X線写真やCTなどで鑑別することもある。
恐ろしいことに、検査、押して痛いかだけ!!
そんな肩こりですが、整骨院・鍼灸院、整体院、リラクゼーションサロン
どこに行ったらよいでしょうか?
結論としては
どこに行ってもかまいません。完っ!!
と言っても訳が分かりませんよね(笑)
色々な治療院のサイトを見ていても、○○だけでは肩こりは治らない!
と謳ってるところもたくさんあります。
だいたいにして、施術の優劣を決めるのはかなり難しいので、○○ではダメ!ってことは
あまりないのではないかと考えます。
大まかに、整骨院・鍼灸院やリラクゼーション、整体院で特色が少しづつ異なると思いますので
各施設ごとに大まかな特徴と思われるものを分類していきます。
リラクゼーション:とにかく今楽になりたい人向け
とにかく楽な気分になりたい、リラックスしたい、という方にはリラクゼーションは
最適ではないでしょうか?
落ち着いた空間で、皆さんをリラックスさせるために、セラピストが一生懸命頑張ってくれます。
整骨院・鍼灸院:痛みがある場合優先的に行くと良い場所
肩こり+痛みがある場合、整骨院・鍼灸院・マッサージ院に行くと良いと思います。
どこかしらを痛めていて、その部分を庇っていて肩こりの症状が発動していることがあるので、
そういう場合は整骨院に行くと良いと思います。
神経症状等であれば鍼灸・マッサージが特に有効です
痛めている場合には、リラクゼーションサロン、整体院は法律上対応してはいけないので、
病院、もしくは整骨院・鍼灸院・マッサージ院という流れになると思います。
一応の注意事項として、肩こりでは健康保険が使えませんのでご注意ください
整体院:慢性的な症状が得意な人が多い
色々な施術方法を標榜しているところが多いですが、全体的な流れとして、慢性的な症状
の解消に特化した施術を行っているところが多いようです。
長い間辛くて、揉んだり叩いたりであまり変わらない場合は、整体院の門を叩くのも
有ではないかと思います。
まとめ
どこに行っても大丈夫
特性には差があるので目的に合わせて通院を
最後は好み